2021年1月29日
おはようございます!
高松市春日町のたかまつファミリー歯科医院
スタッフ塩田です(^^)/
前回に引き続き
食育のお話になります!
食べ物を口にためてしまう…
そんなお子さんいませんか?
上手く噛んで飲み込めず
いつまでも口の中に食べ物が…
結構こういったお子さん
いらっしゃるのではないでしょうか?
大きくなっても口にためて飲み込めないお子さんは
噛む、飲み込むといった段階的な発達が
十分にできてない可能性があります。
噛む力が弱かったり、
適切な一口量を習得できてなかったり
飲み込む力が弱かったり…
口腔周囲筋のトレーニングが必要です。
また後々アップします。
今回は1歳頃のお子さん向けの
お話になります。
ためこんで飲み込めないのには
原因はいくつかあります。
お子さん1人1人で違うと思いますが
いくつかアドバイスを載せます!
①お腹は空いてますか?
「口にためて飲み込まない」のは、いつもですか?
それとも給食の時だけ?
おやつのときだけ?
家にいるときだけ?
お腹が空いていれば
しっかり噛むことができなくても
飲み込むようにして
食べることが見かけられます。
お子さんの食欲はどうでしょう?
食欲不振は便秘、下痢、発熱などの
体の調子だけでなく
精神的なストレスも要因となります。
もし食事量が少なくて
体重の増え方や活動にまで影響が出ているなら
まずは医師の診断を受けましょう!
②活発で健康なら量の調節を!
活動も活発で健康なら
「少食」も考えられます。
たとえば食事の前半は比較的によく食べる
しかしある時点からあまり食べない
といった場合は無理強いせずに
ハードルを下げて少なくしてみて下さい。
特に1歳児などの乳幼児期は
3度の食事だけでなく
間の食事(間食)も必要です。
間食を含めて4回、5回に分けて
少しずつ必要な量をとることも有りです。
③ちょうど眠たい時間?
食欲に関係する要因の1つに
睡眠時間や疲労があります。
そのお子さんにとって眠たい時間に
食事時間が重なっていませんか?
朝の活動が終わって
ちょうど昼食が始まる頃に
疲れて眠くなって
食欲が出ないこともあります。
しっかり噛むには体力が必要です!
④一口量が多くないですか?
飲み込むためには
噛み砕いて唾液と混ぜ合わせ
塊をつくる必要があります。
口に入れる一口量が多い場合や
その子の噛む力に合わない食べ物では
噛み砕いて唾液と混ぜ合わせ
まとめることができないから
飲み込めずに口にためて
困っているのかもしれません。
やわらかいものや唾液に溶けやすいもの
あまり噛まなくても飲み込みやすいものなら
食べる場合は調理で工夫できます。
1歳頃はまだまだ発達途上です。
食べ具合を観察してみましょう。
ちなみに手づかみ食べをすることで
適正な一口量を覚えることができます。
ぜひ手づかみ食べをさせてあげましょう!
⑤「嫌」なものをためている?
なかには処理能力はあっても
意思をもって口にため
飲み込まない、噛もうとしない
という場合もあります。
味や香り、食感などが苦手で
噛まないから口に含んだまま…
という可能性もあります。
「イヤ」「嫌い」といっても大丈夫
という安心感を与えられるよう
意思表示があったときは
まず受け入れてあげましょう。
そのうえで量の加減や苦手なものを取り除くなど
コミュニケーションしながら
チャレンジできるまで待つといいです。
せっかく作ったのに(-_-)!
と短気な私はよく怒ってしまってましたが…苦笑
食べること(捕食、咀嚼、嚥下)は
誰もが簡単に習得できるわけではなく
発達に応じて段階的な動きを
繰り返し練習して初めて習得できます。
離乳食初期から完了期が非常に大切になるので
気長に気持ちに余裕をもって
取り組みましょう!
↑自分に言い聞かせてみる…笑
所在地 | 〒761-0101 香川県高松市春日町812-1 |
---|---|
電話番号 | 087-813-8788 |