大人になってから歯並びが変わりましたか?

おはようございます。

高松市春日町ハローズ内

たかまつファミリー歯科医院

スタッフ兵頭です。

 

大人になってから歯並びが変わってきたという声があります。

 

その原因は、

①歯が抜けたところや虫歯を放置した

歯が抜けた部分を治療せずに長期間放っておいたり、虫歯でかけたところをそのままにしていたりすると、周囲の歯や噛み合わせの歯が移動し、歯並びや噛み合わせが崩れてしまいます。また、奥歯を失ったままにしていると、前歯に過剰な力がかかるようになり、前歯が前に出てくることがあります。

②歯周病

歯周病が進行し、歯をしっかりと支えられなくなると、歯が移動してしまうことがあります。その結果、前歯が前に出てきたり、歯がすきっ歯になってしまうことがあります。

③親知らず

親知らずが横向きに倒れていたり、斜めになっているなどして、手前の歯を押すと、前歯が段々と重なってくることがあります。

④歯科治療のもの

歯の治療で詰め物や被せ物をする際に、高さの調節がうまくいっていないと、噛み合わせが変わり、歯並びのバランスが崩れることがあります。

歯並びが悪くなり悪影響を及ぼします。

1.見た目が悪くなる

2.歯の健康状態が悪くなる

3.顎関節、身体の不調を引き起こす

歯並びを悪くしないためには

虫歯の治療の中断をしない、歯を抜いた後、長い間放置をしない、ということを徹底するようにしましょう。歯周病の場合は、発症してからかなり長い期間をかけて悪化していくので、発症させないように、そして発症していても進行させないように、若いうちから歯周病予防を心がけるようにしましょう。

親知らずが埋まっていて、手前の歯を押している可能性があるならば、なるべく待たずに親知らず抜歯をすることをお勧めします。

歯というのは、一本でも抜けるとたちまちバランスを崩し、歯並びや噛み合わせを狂わせてしまうものです。そのため、なるべく歯を失わないように気をつける、もしくは失ったら早めに治療を受ける、ということを心がけましょう。

当院でお待ちしております。

検索