歯型とりは『かまぼこ』?

おはようございます!

高松市春日町のたかまつファミリー歯科医院

スタッフ塩田です(^^)/

 

私はうどんが好きです。

うどんにかまぼこがトッピングされてると

とっても美味しそうですよね🍜?

 

かまぼこといえば日本各地の名産品ですね。

おいしいかまぼこはスケソウダラのすり身を

アルギン酸で固めたものだそうです。

 

みなさんは歯科医院で

歯の型を採ったことはありますか?

 

歯の型を採ることを「印象を採る」と言います。

また型を採る材料を「印象材」と言います。

 

現在歯科医療で最も使われている印象材は

かまぼこに使われているのと同じ

アルギン酸を主成分としています(^^)

 

型を採るときは

息がしにくいなどの不快感があるかもしれませんが

そんなときには

「これはかまぼこと同じ材料か♪」

と思ってください!笑

きっと少し楽になると思います(^^)

 

アルギン酸印象材は

比較的価格も安く使い勝手も良いので

広く使われていますが

今日の歯科医療水準が要求する精度を

十分満たすことはできません。

 

そこで精度を向上させるために

アルギン酸印象材とカンテンを同時に使うのが一般的です。

 

型を採るときに熱いと感じた人もいるかもしれませんが

それは溶かしたカンテンを使ったからです。

その他にも精密な印象が採れる

シリコンゴム系印象材などを利用することもあります。

 

 

そうして採った印象に

石こうを流し込んで模型を作ります。

その模型を使って患者さんの歯を作ります。

現在の歯科医療の水準は

十ミクロン(一ミリの百分の一)以下の精度を

目標にしています。

このように歯科医療はこれまで

いかに精密なものを作るかをたえず追求してきました。

 

ところがどんな精密な型を採ろうとしても

患者さんの歯に食べかすが残っていたり

歯肉がはれてすぐに出血するようでは

正確な型が採れません。

だから治療中の歯や歯肉の衛生管理も

非常に大切なことなんです!

 

歯科治療に先だって

歯磨きの指導をしたり歯石を取ったりして

お口の中を清潔にするのはこのためです。

 

当院でも治療の前に歯石とりなど

歯のクリーニングをして

歯周病の状態があれば落ち着かせてから

ぴったり合うものを作るために

型をおとりしています!

 

早く治療を急ぎたくなる気持ちは分かりますが

せっかく治すなら

ぴったりあったものを作り

再発を防止するためにも

まずは歯周病治療や予防として

歯のクリーニングをオススメします(^^)/

 

検索