おはようございます。
高松市春日町ハローズ内
たかまつファミリー歯科医院
スタッフ兵頭です。
スーパーへ行くと七草が売られていました。
みなさんは七草7つ言えますか?
『せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほのけのざ、
すずな、すずしろ』
です。
そもそも、なぜこの1月7日に七草粥を食べるのでしょうか。
ちょっと気になり調べてみました。
もともとは中国の、1月7日の人日(じんじつ)の日に
「七種菜羹(ななしゅさいのかん)」という
7種類の若菜を入れた汁物を食べて、
無病息災を願うという習慣に由来します。
奈良時代に伝わり、七草粥となりました。
江戸時代には「人日の節句」(七草の節句)として
五節句のひとつに定められ、
人々の間に定着していったようです。
ちなみに五節句とは江戸幕府が定めた式日で、
1月7日の人日、3月3日の上巳、5月5日の端午、7月7日の七夕、9月9日の重陽をさすそうです。
また、7日といえば松の内(一般的には1月1日~1月7日)の最後の日にあたります。
お正月のご馳走に疲れた胃腸をいたわり、青菜の不足しが
ちな冬場の栄養補給をする効用もあり、
この日に七草粥を食べることで、
新年の無病息災を願うようになったようです。
日本古来の風習って、紐解いて行くと面白いですね。
当たり前のようなことでも、注目してみると新たな発見があります。
ここで、お口の中にも目を向けて、ケアをしてあげてみて
はいかがでしょうか。
投稿者プロフィール
最新の投稿
- インプラント治療2023.05.31歯医者行きたくない
- 予防歯科2023.05.27小児矯正治療は顎顔面矯正治療がおすすめです
- 予防歯科2023.05.18学校健診に行ってきました
- 未分類2023.05.15お久しぶりの投稿です